ビタミンCが誘導体の形で皮膚内に入ると美容効果を絶大に発揮しますが、普通の状態つまり普通のビタミンC(ピュアビタミンC)の形では限定した効果しかありません。
そのために皮膚の中にビタミンCを浸透させて、シミやくすみや日焼け後の色素沈着などの改善をさせることが目的で、ビタミンCの誘導体が開発されました。
-
効果100倍!ビタミンC誘導体の最新型APPSが他のビタミンC誘導体と効果がこんなにも違う理由
最新型ビタミンc誘導体の「APPS」はなぜ効果が一番高いのか? ビタミンcの誘導体の最新型である「APPS」は↑画像の真皮層にまで浸透する作用がある。 普通のビタミンCとの違い シミを消したり、くすみ ...
続きを見る
ですが、健康と肌を守るためには普通のビタミンCもかなり重要な役割を果たしてくれています。何より安価ですしね♪
普通のビタミンCには以下のような効果があります。
- お風呂のお湯には必須(粉末)
- 市販のドリンクなどに天然の保存剤として使用されている(含有)
- 風邪を引いた時の細胞修復をしてくれる(飲む)
皮膚の中には浸透できないのので健康と肌を守るまでの効果です。
皮膚へ効果させるにはビタミンのc誘導体の化粧品を使う必要があります。
普通のビタミンCは、風邪を引いた時の回復の効果や、水道水のサビを取り、肌を塩素から守ってくれるような効果を持ちます。
塩素除去のために高価なビタミンC誘導体なんて使う必要はありません。
お金が有り余っているなら止めはしませんが・・・。
普通のビタミンCとは?
ビタミンCの正式名をアスコルビン酸と言います。
昔から、美容に良いと言われいますが、ビタミンCのサプリメントの粉末を肌に塗っても、ビタミンCが豊富なレモンをいくら肌に塗り込んでも、ビタミンCは皮膚に入っていきません。
ちなみに。レモンを皮膚に直接つけるとかは、とても危険なことです。
マルガリータ皮膚炎で調べてくださいmm
ビタミンCは安定性や浸透性がなく、酸化しやすい為、ビタミンCを顔に塗布しても、肌奥へ浸透することはできないのです。
私が子供だった時、女優さんたちがドラマの中とかでフルーツの薄切りを顔にパックしてたのを覚えています。意味がないどころか肌にとって危険なことだったのです。
キュウリは真似した記憶あり(汗)
ビタミンCは肌につけると痛い!
絶対にお勧めしませんが、ビタミンCの粉末を肌につけるとめちゃめちゃ痛いです。
肌にダメージです。
それに効果は全くありません。
普通のビタミンCはこういう使い方で優れています。
ビタミンCは塩素除去に役立つ
|
水道水を沸かしたお湯に浸かってませんよね?
安価ですので、できればお使いになっれた方がいいです。
1キロで約4ヶ月分かな?
私は小さじ1杯を毎日お風呂のお湯に使用してます。
シャワーのお湯にビタミンC
|
カートリッジは3ヶ月に1回ほど交換しています。
ヘッド購入時のみ費用がかかりますがあとは年間で4000円くらいです。もう5年以上ヘッドは買い換えていません。
カビなど1回も発生してないし汚れも見当たらないです。
ヘッドはボタン一つで通常の水道水と切り替えることができるので、浴槽の掃除の時はビタミンCを無駄使いすることはないです。
旅行の時は、シャワーヘッドは持っていけないので、やはり髪がキシキシした感じになりますので長期の旅行は苦手です。
洗面所の塩素対策は?
洗面所といえば洗顔の時の塩素対策が気になりますが、洗顔後は皮膚についた水分を完全に拭き取り、すぐにビタミンC誘導体入りの美容液をつけるので、塩素の対策いらずです。
ビタミンCの歴史
1753年にイギリス海軍省のジェームズ・リンドは、食事環境が比較的良好な高級船員の発症者が少ないことに着目し、
新鮮な野菜や果物、特にミカンやレモンを摂ることによってこの病気の予防ができることを見出した。
その成果を受けて、キャプテン・クックの南太平洋探検の第一回航海(1768年 - 1771年)で、ザワークラウトや果物の摂取に努めたことにより、
史上初めて壊血病による死者を出さずに世界周航が成し遂げられた。しかし、当時の航海では新鮮な柑橘類を常に入手することが困難だったことから、
イギリス海軍省の傷病委員会は、抗壊血病薬として麦汁、ポータブルスープ、濃縮オレンジジュースなどをクックに支給していた。
これらのほとんどは、今日ではまったく効果がないことが明らかになっている(濃縮オレンジジュースは加熱されていて、ビタミンCは失われている)。
結局、おもにザワークラウトのおかげだったことは当時は不明で、
あげく帰還後にクックは麦汁を推薦したりしたもので、長期航海における壊血病の根絶はその後もなかなか進まなかった。1920年、ドラモンドがオレンジ果汁から還元性のある抗壊血病因子を抽出し、これをビタミンCと呼ぶことを提案した。
1927年にはセント-ジェルジがウシの副腎から強い還元力のある物質を単離し、「ヘキスロ酸」として発表したが、
1932年にこれがビタミンCであることが判明した。
1933年にハースによってビタミンCの構造式が決定されてアスコルビン酸と命名され、
1933年にはライヒシュタインが有機合成によるビタミンCの合成に成功した。出典:Wikipedia