40代50代最先端若返り美容術

📍手持ちの化粧品の効果を10倍にする自宅セルフエステ美容法♪

誰でも簡単にできるけど、秘密のセルフエステ方法を画像や酒井の手書きのイラストも入れて丁寧にお伝えします!

手書きイラスト下手すぎです。すいません๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐

この「セルフエステ美容法」は、お手持ちの美容アイテムの若返り・アンチエイジング効果を10倍アップさせ、同時に、「肌細胞活性、むくみ改善、デトックス、代謝アップ、ターンオーバー促進」もできてしまうのです。
もちろん抗酸化(サビ)・抗糖化(焦げ)ケアも同時に出来ています。

難しい技術なんて必要ないのに、このセルフエステスペシャル美容ケアが終わった時、更に翌日には、皮膚のキメが整い、全身の血行が促進し老廃物が排泄されますから、光の反射がお肌に当たった時、美しい艶となり輝きますので、メイクも更に薄化粧になります♪

イベントや写真撮影の前にエステに行く必要はないですよ♪

手持ちの化粧品の効果を10倍にする自宅セルフエステ美容法♪

実はこの記事の内容は、サイトを立ち上げた時からずーっとやりたかったことです。
「エステには行くな!」というのなら何かスペシャルな美容ケアの一つでも教えろよ!って思っていた方多いはず・・・(汗)

読者の方ならもうお分かりだと思いますが、酒井の美容法は一般には効果があると言われ流行っているにも関わらず実は効果がない美容法や、逆効果に成る美容法は行いません。例えば、顔のマッサージが該当します。

*ハンドによるマッサージや、リファカラットなどによるお顔のマッサージはたるみの原因になるためオススメしていません。

  • このセルフエステ美容法は誰でも簡単にできるのに効果が高い
  • 敏感肌さんでも、怠け者さんでも問題無しのセルフケア方法です

※前提として私の使っているスキンケアアイテムに合わせた美容法ですので他の一般化粧品では効果は薄くなります。

ノーストレスのセルフエステ

「セルフエステ」と銘打ってますが、エステでこんな効果は得られないし、エステって実は、通えば通うほど逆効果で、タルミやすくなるんです。

好きな時間にお家で、エステ代も駐車場代も交通費もかからず、子供を誰かに預けなくてもいい、毎回の売り込みもなし(最近エステの営業は巧みになってきている)個人情報をエステサロンに晒すこともないです♪

”気持ち良さ”や”特別感”を味わいたいのであればスパのトリーメンントやエステに行ってください⸜(๑’ᵕ’๑)⸝
それはそれで脳がリラックスできるのでおすすめです。

このセルフエステケア方法は、忙しい女性の味方です。美魔女の誰かさんみたいに、毎日何時間も美容に時間がかけられない女性のための効率的に効果が高くなる方法を取り入れています。

注意事項

注意事項
生理前1週間、生理開始から4日間はオススメしません。

ただし、鎖骨ほぐしだけはされた方がいいと思います。
鎖骨は身体の老廃物の状態が反映される場所なので、生理前からものすごく張ることが多いです。
それを感じられる人はまだマシで、張りが慢性になっている方は、張りを感じることすらできなくなっています。

そして、エステでもコース時間の都合や、お客様がわかっていない、またはエステティシャンも知らないため取り入れられることは少ないのですが、
美容ケアというものは、最初皮膚や身体を温めることから始め、最後は顔だけは冷やして終わるのが正しい美容法です。

ホットタオルやスチームで開始したら、最後は必ずコールドタオル(保冷剤でもok)冷やして終了させてくださいね。

セルフエステ準備編

セルフエステの流れ

  1. クレンジング
  2. 洗顔
  3. ピーリング
  4. パック
  5. リンパ 鎖骨と恥骨
  6. コールドタオル

1〜3までの間にホットタオルを入れます。

使用する化粧品

使用する化粧品

スペシャルパック用のアイテムなども↑こちらで記載しています。

必要なもの

①サランラップ(首も温めたい方)

②タオル(3本)ホットタオル2本とコールドタオル1本

  • 少し厚手の方が冷めにくい
  • やや長めのロングタオル
  • レンジを使うためラメ糸を使ったタオルは避ける

③コットン:大きめの裂けるタイプ、または無印などのシートマスク

④シリコンマスク

⑤鏡(顔〜胸元が映る)

コットン、マスク、シリコンマスクについてはこちらのページでお読みくださいませ。
使用するアイテム

あれば良いもの

  • フットバス(代替品は後述)*なくても良いです。
  • ゴルフボール(100円ショップなどの)
  • 香り(メディカルグレードの精油でも,好きな香水でも、お花の香りでも、なんでもOK)

スチーマーをお持ちの方は、後述のホットタオルは必要ありません。
ホットタオルの部分をスチームで対応されてください。

最近は↑このモバイルボールを使って全身指圧してます。これが気持ちよすぎて指圧時間がどんどん長くなっております。ゴルフボールと違って床暖の上で直接できるので、足が浮腫んだらすぐ、膝裏を押してます♪
ゴルフボールはお役御免になりました( ´•௰•`)

おすすめ目安の回数

目安として1週間に1回〜2週間に1回行うことをオススメです♪時間があれば週に3回おすすめします!

オススメの時間

ゆっくりと美容ケアに集中できる時間がベスト!
一気に全ての工程をやらなくても、隙間時間ができた時にしてもOKです。
ただ、鎖骨リンパ節をほぐすことだけはその都度おこなってください。

服装

紐なしキャミソール着用か、バスタオルで上半身を巻いてください。
(デコルテもケアするため)

髪はヘアターバンでもタオルでもシャワーキャップでもいいので、覆い隠してください。

お部屋の温度は暖かくします。

*夏場でもクーラーはセルフケア中はかけないことをオススメします。

香り

香るように香りを準備(お花でも、手っ取り早く香水でもなんでもok)
*脳で指令を出すホルモンを整えることが目的だから大事なことです。
*お部屋にまいたりしてください♪

うちはキッチンで料理をすると部屋中に匂いが充満してしまう設計になってるので、生活の木のディフューザーを使ってます。
時間の設定ができるので、30分間〜90分「プシューッ」と連続で精油が出てきます。

神経が落ち着くBGMか動画

私だけかもしれませんが音楽が動画を見ながらじゃないと集中できないので、気にならない方は必要ありません♪

人それぞれだから、中身はなんでもいいです。
普段、元気いっぱいの人は少し落ち着けるようなモノ、喜怒哀楽が激しめの方は、ケラケラ笑えるモノや共感できる内容のもがいいと思います。

ホラーや、悲しくなるモノ、考える系の意識高すぎる系のものはお勧めないです。
横目で見ながら、音声だけでも聴きながら、女性としてウキウキ、ワクワク、すーっとなるようなモノを用意してください。

酒井は、動画配信サイトで海外ドラマ見ながらセルフケアすることが多いです♪

セルフエステの美容効果を高める飲み物

ルイボスティーなどのノンカフェインで活性酸素を除去してくれる飲み物がおすすめです。お湯でもokです!
ちょこちょこセルフケア中に飲みます。

ホットタオルの作り方

ホットタオルをオススメする理由

  • お肌の毛穴を蒸気で広げてくれるので、この後にするピーリングで深い部分の角質層の汚れを根こそぎ出しやすくする。
  • 美容成分の浸透力がアップする。
  • スチーマーの代わりに血行をアップし、肌を柔らかくする

ホットタオルは、最新の美顔器なんかよりめちゃめちゃ美容効果あります!

毛穴パックを使っている方はすぐにやめないと、毛穴がどんどん開いていき大きくなってしまいます。
大人になってから後悔している方がすごい多いです。

ホットタオルだと毛穴パックのように肌に負担をかけず毛穴をゆるませて汚れを落とします。

毛穴の開きと汚れがきになるか方は、
ホットタオルとクレンジング+洗顔+ピーリングで深い部分からの汚れを除去し、黒ずんでいる場合は、黒ずみを消す効果がある厚生労働省が認定したAPPS配合の化粧品を使うことが最先端の美容方法です。

①タオルを巻く(温かさを劇的に長持ちさせる作り方)

ホットタオルの巻き方もスパやサロン毎に色々な巻き方がありますので正解というのはありませんが、衛生的であることや、精油を使う場合は出来るだけタオル全体に行き渡らせたいので、タオルを丸める前に精油の入った水に浸す必要があるし、レンチンで温めたタオルを広げる時に出来るだけ冷めないように巻き方を考慮しなければなりません。

ホットタオルがくるくる巻かれている理由は、広げてから顔にのせるまでに冷めないようにするため工夫なんです。

精油を使わない場合

乾いたタオルを縦に半分おります。

手前からぎゅっと手前に引くように圧をかけて巻く。

精油でタオルに香りをつけたい場合

乾いた状態でタオルを縦に半分おり、


このように半分にたたみます。これはまだ巻きません。

②タオルを濡らします。

精油を使わない場合

精油を使わない場合は、丸めたタオルを水道水での水(浄水された水推奨)でダイレクトに濡らしてもokです

精油でタオルに香りをつけたい場合

洗面器に水を入れ、精油をお持ちなら1、2滴垂らします。
タオルはこの半分の状態で洗面器につけます。

 

 

↑どちらの場合も、ぎゅっと絞って捻りを少しだけ戻します。

少し水分が残る位にタオルを絞って
水分を絞りすぎるとスチーム効果が減ってしまうので、じわっと水分があるくらいでだからと言ってぼたぼた落ちないくらいに絞ってください。

コールドタオル分の1本は、絞ったらそのままおいておく。

タオルの匂い
タオルの匂いがきになる方は、酸素系漂白剤で漂白されることをオススメします。
私は洗濯機の40度のつけ置き洗いコースで6時間くらい3ヶ月に1回ほどしてます。

精油の香りをつけなくても、タオルに匂いがついていなければ柔軟剤の香りでも十分ですよね。

③2本をサランラップでまく

絞ったタオルをラップに巻きます。こんな感じでラップの幅を決めます。

クルッと巻いてキャンデイみたいに端をとめておきます。

④レンチン

ラップを巻いた2本をレンジでチンする (20秒〜)
すぐに熱々になるので600wで30秒くらいがちょうどいいかもです。
ラップを巻いておくと、レンジにも直接置けるのでお皿を用意する必要がありません。

レンチン中はレンジから離れておいたほうがいいです。

取り出す。

濡らしたタオルをチンすることで除菌にもなっています。

セルフエステはじめ方

ディープクレンジングでメイクを落とす

→クレンジングの手順について

クレンジングはメイクしている場合のみ。

※メイクをしている方はクレンジングをしてすすいでおきます。

メイクをしていない方は、1本目のホットタオルをします。

ホットタオルのせ方

ラップから出して、巻物を広げるように縦に2つ折りの状態に広げ両端を持ちます。
タオルの中心部分を二の腕の内側に当てて熱すぎないか確認しokであれば顔の上にのせます。
ちょっと熱いな〜!と感じたらタオルを揺らすとすぐ冷めます。

鼻の穴だけがでるように、出来るだけ一瞬で顔の全体にかぶせます。
両手の平全体を使って顔を押さえます。少しずつ位置を変えて全体を満遍なく包むように押さえます。

この時、もう一本のホットタオルを首の後ろに置いたら気持ちいし眼精疲労に効果します。

ホットタオルをするときは、身体を横にして枕を頭の下に入れて上を向くか
または、
椅子に座り首を上に向けてもできますが、首筋を痛める可能性がありますので寝転んでの方をおすすめします。

  • ポイント:鼻の下までタオルをかぶせる
  • ポイント:小鼻周辺は浮かないように

2分程で冷めてくると思います。もう少しお顔を温めたいな〜と思えばレンチンして2、3回繰り返してもokです。
そのためにサランラップは捨てずに置いておきましょう。
私の使ってるポリラップは、クレラップなどに比べると剥がしやすいタイプです。

→洗顔→洗い流します。

洗顔で

洗顔について

2本目のホットタオルを使います。
(クレンジングの前にチンしておいたホットタオルは、ラップに包んだ状態のままなので十分温かいです)

角質層の老廃物をピーリングで除去する

クレンジングはメイクを、洗顔はメイク以外の汚れを落とすことが目的です。

ホットタオルは毛穴を開いてゆるめ、毛穴の奥にある汚れを浮かび上がらせ洗顔で落としやすくさせる効果と、
肌表面を柔らかくし、角質層の汚れをピーリングで落としやすくする効果があります。

ピーリングは、毛穴より深い部分である角質層のお掃除をするのが目的です。
ですのでピーリングは溜まりに溜まった肌の表面より奥にある部分の汚れを除去するために必要です。

40代以降はターンオーバーが遅れやすくなるので、この角質層に老廃物が溜まりやすくなっています。

ピーリングによりこれらの悩みが解消する

実はこの角質層の老廃物が、重みになってたるみに見えていることもあるし、40前からの肌のゴワつきや、なかなか消えないくすみやシミの原因になっているんです。

首から下は、洗い流すのが大変なので、入浴前にされた方がおすすめです。

酸じゃない角質の老廃物除去するピーリング

首を温めたい場合

ホットタオル1本目の時に、もう一本のラッピングされたホットタオルを首の後ろに当てることもおすすめ。

目を酷使する方などに、おすすめです。目は肝臓に直結しているので目の疲れを放置しておくと肝臓も疲れてきってしまい肌荒れとして現れます。

目元に直接置くよりも、首の後ろに当てる方が効果的だし、目元の皮膚は本当に薄いので、低温やけどの心配もありません。

フェイスパック・美容液を高級パックに!

どこかの皮膚科の先生の美容法で美容液を塗ってからホットタオルをのせると推奨されていますが、タオルの方に美容液が吸収されるだけです。たっぷり塗ろうが肌への浸透は低くなるだけなのに・・・です。

私の場合、たるみシワ・しみ毛穴くすみに効かせるのが目的なので、W成分を浸透させるパックを行います。

美容パックの作り方はこちらの記事をご参考ください。

新!手持ちの美容液と化粧水で高級スペシャルパックを作る方法

10分ほどパックします。(もっと長くしても大丈夫です)

首をパックしたい場合

首元は顔パックが終わった後に、↑の顔のマスクシートを使ってその上からサランラップを首の長さに合わせて巻きつけます。時間は半分くらいで構いません。

この間に、

フットバスまたは半身浴

時間があればフットバスか半入浴し、弾性ソックスを履く。

弾性ソックスのよくある誤解

弾性ソックスについて勘違いしてる人が多いのですが、むくみがある状態で履いても効果ないです。
なので、入浴後か、少しほぐしたり10分ほど足を上に上げてから履くのが正解。

ただ1日中履くのは良くないです。歩いている時などに履く必要はありません。

フットバスもない、半身浴もできないという方

フットバスもないし、半身浴は大掛かりでやりたくない!って方は、ホッカイロを足裏や首の後ろに当ててその上から靴下履いてみよう!(ケアが終わるまで)

※タオルなどでホッカイロは巻いてから肌に当ててください。

ホッカイロは、ジップロックなどに入れて空気に触れないようにすると、発熱が停止するので、また使えます。

重要リンパ節2箇所開く

ヨガやストレッチをしっかりやっているのになんだか身体がすっきりしない><という方は、この鎖骨ほぐしをやっていないのではないでしょうか?

全ての始まりは、アンチエイジング効果を最大にする「重要リンパ節を開く」ことから!

鎖骨は痛がる人が多いのですが、それはイコール身体が老廃物だらけという証拠です。
鎖骨ほぐしをやっておかないと、セルフエステの効果はほぼないと思って。
*窪んでない人も痛いって方は、老廃物たまっていますよ。

おばさんっぽい鎖骨ってこのことを指すんです。

この工程はものすごいデトックス効果を生みますので邪険にしないように!

左鎖骨 ーー>右鎖骨の順番は必ず守ってね。

必ず左から!
左鎖骨リンパ節は、老廃物であるリンパ液が腎臓にたどり着き、体外へ排泄される一歩手前で通るポイント地点のため、ここが老廃物を排泄するための肝心要の場所になります。
左鎖骨が窪んでいない方や痛い方は、体内の老廃物が溜まりまくっていることを表しています。

左鎖骨リンパ節の開き方

セルフエステ 美容 自宅

①左側の鎖骨リンパを↑イラストのように圧をかけると開きます。
体の中心に向かって、上からぐーっと押したり鎖骨の下から押したり
様々な方法から刺激してください。

②左鎖骨圧迫を5分したら、今度は右側の鎖骨も行う。

*指が入らないくらい凝っている場合、先が丸い棒などでゆっくり圧をかけてもいいです。

それでも押してもびくともしないし効いてそうにない・・・て方は、ゴルフボールなどを背中側に当てます。
つまり身体は寝転がって仰向けになっています。背中の方からも圧をかけます。超・痛気持ちぃです。

③首のストレッチを行う
(5分ほど、首を左右前後に痛きもちぃ程度で伸ばす)

K様?歳からご質問いただきました。

こんにちは。
手持ちの化粧品~の記事楽しく読ませていただきました。
記事で質問ですが、リンパ節流しの所で、左リンパを流してから、
「5分経過したら今度は右側の鎖骨も行う」とありますが、
これは、5分左リンパを流してから右の進むということですよね?

リンパ流しを5分って長いなと思ったものですから。
いつも2分くらいしかしておりませんでした。

簡素にお答えしていきますね!

まず、たくさんの方が誤解というか、こんがらがる「リンパ菅とリンパ節」。。
私のセルフ美容では、「リンパ節」です。

リンパ管は「心臓に向けて流す」。
リンパ節は「圧迫」する。という違いがあります。

*リンパ節は流しても効果はないし、静脈瘤などの方は禁忌事項になっています。

圧迫して、開いておくというイメージですね♪

なぜ開くのか?

リンパ液はリンパ管の中を流れて、健全なリンパ管であれば各リンパ節に運ばれていきます。

そして最後は、左の鎖骨リンパ節に行き、そこからは腎臓です。

そして、ご質問の通り、左5分後、右を5分です。

ぐりぐりせず、あくまでもツボを押すような感じです。
呼吸に合わせてじわーっと押して、少し戻し、また押すという感じです。
5分間、イラストの「点」を移動してください。

あとは、体を震わすだけでふくらはぎに溜まり溜まった老廃物であるリンパを心臓方面に戻す効果があります。

できれば、ウォーキングがベスト!!それで入浴できたら最高!!

ウィーキングでは筋力は作れないですが、全身を動かし汗を出し老廃物をだす作用や体のバランスを整えるには最高の方法です。

お次は、「股関節のリンパ節」

ねころがります。

①股関節を軸に片方ずつ足を回します。
足ではなく股関節が動いてるかがが鍵です。

わからない方は、動画サイトで「股関節エクササイズ」などで探してください。

とにかく股関節が動けばOKです。

②寝転がったまま両膝を立てます。
右側から、右手の4指を股関節全体にに差し込みます。
もう片方の手を添えて上から圧をかけます。
これを何度も繰り返します。(5分)

③足首をくるくる回します。
ふくらはぎの筋肉が動きリンパ液が上半身に戻っていきます。(5分)
*座ってでもいい

④ゴルフボールで足裏をほぐす
気持ち良いところより、硬くなって「いてぇ〜!」という部分を、
ドSになって虐め・・・じゃなくてほぐしてください。
*足裏がガサガサの方は血行不良が原因なのでぜひこのゴルフボールプレイを!

ツボ押しが効果的

セルフエステ 美容 自宅
↑各ツボの説明は割愛します。各自で検索してくださいmm

①サンチク②ショウキュウ③ジモン④カンリョウ⑤チソウ⑥ゲイコウ

④と⑤は美肌ツボ、⑤は食欲をコントロールします。

10分くらい押せたら、OKです。

追加:目頭の極(眉間外側)にもツボあります。

追加

かみれんせん・・・顎裏の凹んだ部分。顎周辺の流れをよくしてむくみを改善。

悩み別の対応ケアはないの?と疑問に思った方へ

美容のお手入れは大きく分けて2つです。

鎮静ケア

・・・肌荒れ・ニキビ・炎症・シミ(メラニンが多く発生しているから)・くすみ(色素沈着)など


活性ケア

・・・たるみ・シワ・毛穴の開き・疲れ・くすみ(血行不足)・乾燥・・など

クスミは、何らかの刺激を受けた部分が炎症(紫外線・こする・搔く・・・など)した後に色素沈着によるクスミと、

皮膚の新陳代謝が滞り、角質層が厚くなることで起こるクスミと、身体の老廃物がたまっていたり、血行不良が原因のクスミの3種類があります。

*どのクスミも、このスペシャルケアは対応しています。

シミで悩む方って、ほとんどが”すでに見えているシミ”を指していると思うんです。
でも意識していない未来のシミも、その既にできてしまったシミも、同時にケアしていることになるのが、当ブログのスペシャルケア”です。

シミは、代謝を上げながら(活性)、同時にメラニンを過剰に排出してる工場も止めなきゃいけいないため(鎮静)
ごちゃごちゃになってしまうけど、(刺激が原因のクスミも同じ)

さらに効果をアップするなら!

20分のウォーキングor30分のヨガなどのエクササイズ。
そのあとに半身浴を20分行う。

>>自宅でエクササイズ公開♪

-40代50代最先端若返り美容術
-, ,

error: Content is protected !!

Copyright © 美活応援.com , All Rights Reserved.