自分メモ用「リスト編」シェアします♪

それと、急につまんないダジャレとか出てきたり、淡白すぎる部分もあったりするのでご了承下さいませ。。。
各アイテムの詳細は後述しております。
セルフエステにもなります
手持ちのアイテムだけで、週に1、2回のセルフエステを取り入れることをオススメします♪
毎日のスキンケアが忙しくてうまくできなかった時、季節の変わり目などで乾燥気味な時、ストレスを感じた時などに強力なリセットケアとしても取り入れてみてください!!
→手持ちの化粧品の効果を10倍にする自宅セルフエステ美容法♪
早見表
アイテム | 商品名 |
クレンジング | ジェルクレンジング / Drソワ |
洗顔 | 全身シャンプー / ミノン |
洗顔 | ジュノアR/ペネロピムーン |
ピーリング | ピーリング / Drソワ |
化粧水1 | 薬局の精製水 |
化粧水2 | 幹細胞ローション / Drソワ |
美容液 | DMAE美容液 / Drソワ |
美容液 | APPS美容液 / Drソワ |
美容液(緊急時) | 美白美容液 / Drソワ |
UV(SPF30PA++) | UVミルク/ キュレル |
UV(SPF50PA++++) | UVシールドEX / NOV |
UV(SPF50PA++++)ブルーカットも | サンスクリーンα/エバーピンク |
入浴剤1 | ビタミンC粉末1kg/niche |
入浴剤2 | エプソムソルト/ヒロセ |
シャワーヘッド | クリンスイ/三菱ケミカル |
頭皮活性 | 幹細胞ローションを併用 |
シャンプー | 冬/ミノン 夏/未定 |
トリートメント | 冬/ソープオブヘア 夏/ミノン |
ワセリン | ベビーワセリン/健栄 |
精油 | プラナロム/イランイラン・ティーツリー |
貼るお灸 | 太陽 / せんねん灸 |
カイロ | 貼らない快温/オカモト |
綿棒 | スゴふわっ綿棒/山羊 |
こんにゃくスポンジ | 100均 |
シリコンマスク | 100均 |
コットン | 無印 |
マスク | マスクジプシー中>< |
詰め替え入れ物など | 無印 |
炭酸水 強 | その時安いもの |
タオル | クィックドライ /uchino |
生理ナプキン | 高分子吸収剤不使用 / ナチュラムーン |
ハミガキ | 3種類使い分け |
アルコール消毒 家用 | 健栄 |
就寝中のテープ | シリコンテープ/3M |
ヘアワックス | お試し中 |
関連
生理中だけでも取り入れると、美肌にもなるし無駄な贅肉が落ちる簡単な食事法です。
関連
→酒井の1日の美容スケジュール(おはよう〜おやすみまで)
効果絶大なのにコスパ最強にできる理由
ポイント
ビタミンC粉末1kgは入浴剤&飲んでもいます。1000円ちょいという激安!!
ミノンシャンプーとサイボウローションとビタミンC粉末は何役もこなすので重宝してます♪
あれ?表に保湿系の乳液とかクリームがない??と思われると思いますが、保湿の章でお伝えしています。

40代中頃になってさ、エイジングケアを強化するためにデパ地下とかエステとかに行ったとぉ、どこもさ毎月の化粧品代が合計5万以上と宣告されるんよ。
そんなにお金がないのでウチは老いを受け入れるしかないと〜?

40代以降のエイジングケアって、正体をわかってないと皆さんだいたいこのくらい使わされていますよ(´•̥ ω •̥` )


私の毎月の1ヶ月の美容代は全合計金額で大体23、000円ほどです。
この2万円ちょっとの中には、UVブロックや、週に3回分のスペシャルパック〜入浴剤なども含まれてますよᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
でも実はそう言う私も、3ヶ月くらい前までは今より+3万円もコストかかってました(๑-﹏-๑)


ちゃんと説明しますね♪
若かった頃は、正しくスキンケアしたり、ちょっとマッサージとかするだけでもすぐに効果が出ましたよね。
でも40代以降のスキンケアは、どんな成分がなんのためにどれだけ入っているかとか、
添加成分が必要最低限であるかどうかなど、注意しなければならないことだらけです。
アラフォーになったら若い時と同じことをしていても何の変化もないどころではなく、老けは加速していきます。
30代後中頃で見た目老化の第一波がきて、40代中頃で第二波がやってきます。
第二波では、細胞の大元の幹細胞が激減するため、細胞再生ケアを取り入れなければ、第一波の分泌増量ケアだけでは追いつかなくなってきます。
そこで第二波にも対応できるように新しい幹細胞成分を取り入れ、クリニックケア並みのスキンケアにしています。(クリニックには行きませんよ!!)
購入してるお店
- ドクターズコスメ
- ドラックストアコスメ
- 周辺アイテムは100均や無印など
↑私のスキンケアは、最先端成分でなきゃいけないアイテム以外は、ドラコスでも優秀なものに厳選して毎月の美容代の総合コストを下げています。
100均以外のものはネットで購入していて、
ドクターズコスメはメーカーさんの公式で購入するのが一番安く、最近楽天などでも購入できるようになった無印は、店頭かMUJINetでしか購入できない商品が多く、他のアイテムは楽天・アマゾン・ヤフー・ヨドバシなどその時々でまとめて買ってます。
絶対買わない場所→ エステサロン、美容室、健康食品店、デパート、・・・など。
エイジングスキンケアで大事なこと
- 綺麗に落とす
- 細胞と分泌を増やす
- 優しく確実に紫外線から守る
クレンジング(メイク落とし)
-
優秀なドクターズコスメなのにコスパ最高のジェルクレンジング♪
メイクをすると、その夜はクレンジングが必須ですが、ほぼ毎日肌につけることになるこのクレンジング成分とその構成にはとても注意を払わなければなりません。クレンジングは、間違えた方法で行うと、お肌に負担を与 ...
続きを見る
-
40代50代女性がやってはいけない【クレンジングNG特集】それ間違ってるよ!!
【40代50代限定】クレンジングの疑問を専門家がお答えします♪ お家でできるプロの美容方法をblog中心に発信しています。@bikatuowen(insta)です☺️ 最近 ...
続きを見る
洗顔
使ったことなくても必ずどこかで見たことはあるはず!
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_minon-body/
一本で4役!!
顔だけではなく、ボディー、髪、手指をこれ一本で洗ってます。
1973年から販売されてるロングセラーの全身シャンプーです。大容量で詰め替え品だと800円前後です。
3つのNonだから「ミノン」と名付けられたらしく、添加成分は必要なものしか入っていないし(だから無添加ではないけど)、
成分は安全なものしか使われてないので、極端な話、切傷ができてるのに忘れてそのまま洗ってしまった!って時でもひりつかないほどです。(私だけかもしれない・・・)
昔から敏感肌さんや子供のアトピー肌のために皮膚科医が必ずすめるミノンの凄さは、皮脂はちゃんと落とすのに潤いは残してくれる優秀な洗剤でしかも安い!
メモ
ちゃんとスキンケアしてるのに原因不明な小さいプツプツやざらつきがある方は、洗顔料があってない可能性が高いです。
デメリット・・・泡立ちが悪い(泡だてネットでこんもりなる)、香りは良いとは言えない(地味で控えめな香り)
ただ、人工的な強い香りが苦手な方は大丈夫だと思います。
肌に優しい=洗浄力が低い=泡立ちが悪い
泡立てるかそのままか?
ポイント
泡だてないで洗う方がいい人・・・乾燥肌や乾燥しやすい方や冬シーズン。
泡だてた方がいい人・・・皮脂が多い方やミノンのしっとり感が苦手な方。
顔のTゾーンは泡だてた泡をのせてクルクル指で撫でるように洗った方がスッキリすると思います。
石鹸をよく泡立てるメリットは、「殺菌効果が高く」なることです。
ただその分肌は、乾燥に傾いてしまうので、泡立ちが良すぎる洗顔料は40代以降は不向きだと思います。(ベタつく部分だけ泡立てるなどにする。)
![]() 無印詰め替えボトル① | ![]() 無印の詰め替えボトル② |
洗面所の手指洗い用には、無印良品の詰め替えボトル②に入れてます。(詰め替える時は無水エタノールをシュッとかけて綺麗な布などで拭いてから)
詰め替えボトル①にミノンの袋ごと入るかどうか試してみたら、入りました!!
これで詰め替え作業がノンストレスになりました⸜(๑’ᵕ’๑)⸝
無印のこのボトルって、最近販売されたんだと思うのですが、軽く抑えるだけでかなりの量が出てくれるし、ガバッと蓋を開けて注げるので使いやすいです。
やっぱり100均とは技術に違いを感じますね。下方でも画像あります。
![]() | ![]() |
↑画像の大きさ左右違いすぎる!(揃えられませんでした。。)
ミノン全身シャンプーは色々種類が出ていて、同じなら泡タイプの方がいいよね。さらにベビー用ならもっといいはず!!って思いがちなのですが・・・
上の赤バッテンがついた画像のタイプは肌に刺激があります。
泡になりやすい成分を入れてるのが原因だと思いますが、私が使っているタイプのものとは違って肌にプツプツが出る可能性が高いです。
同じミノンなので成分見ずに2つ購入し、肌が荒れてきたのでおかしいな?と思い確認して判明。もし使っていたら原因不明の肌荒れが続くと思います。
ちなみに私の欲深い性格のため失敗したことを書いておきます。
上記の赤バツボトルに、使っているミノンシャンプーの中身を入れてみたら、よだれが垂れるみたいに中身が出てくるだけで泡に全くならずでした๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°·๐
泡だてネット

どこにでもあるようなタイプですが、泡立ち良いです
![]() こちらの小さくて薄いタイプがいいと思います。 | ![]() こっちのボールタイプは乾くのに時間がかかりそう・・・ |
泡だてネットのコツは、洗剤をつける前に一度濡らしますが、この時に水分をしっかり切らないと、できた泡は水分が多めになってしまい、顔にのせた時に流れ落ちるような泡になってしまいます。これは濃厚な泡ではないので綺麗な洗顔にはなれなせん。肌に密着するくらい濃厚な泡がベストです。洗剤をつけてくちゃくちゃと擦り合わせ、搾り取るように泡をネットからとるだけの10秒もかからない簡単な作業です♪
選び方
これが一番だというモノはありません。もしかしたら100均などでこれ以上いいのがあるかもしれません。
デザインとか好みのタイプなどで選んでもいいと思いますし、肌に直接当てるものではないので。
泡だてネットを使うと少量のミノンでも大量の泡ができるので、顔からボディーまで一気に洗います。
皮脂が気になる方は朝もシャワーを浴びて洗うと1日の分泌量が少なくなりますよ。
朝、首や耳の後ろがベタつく場合は、簡潔な蒸しタオル(ミニタオルを濡らして絞ってレンチン30秒以下)で抑え拭きがオススメです。急ぎの時は熱めのお湯で絞ってもokです。
注意ポイント
よく、泡だてネットで体を洗う方をテレビ等で見かけますが、それは肌に刺激が強すぎます。泡を手に移して手で洗いましょう。
洗顔(春・夏シーズンと気分を変えたい時♪)
詳細はこちらで記載してます♪
→肌トラブル改善し女性ホルモンもケアできる90日間かけて作る洗顔♪
こんにゃくスポンジ
必須の美容アイテムではありませんが、エステには行きたくないけど、まるで凄腕エステティシャンにトリートメントを受けてるかの如く気持ちよくなりたい方へおすすめです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
ちょっと今日は疲れた〜って夜は、お風呂に入る順番を最後にして、まずこのこんにゃくスポンジを浴槽にポイっと放り込んでおきます。
力を絶対に入れずに、顔全体とデコルテを撫でくりまわします。別に全身にしてもいいんで(♥‿♥๑)
気が済んだら、洗顔をして終わりです。100均のこんにゃくスポンジで十分!!
「イヤイヤ、酒井っち、あんたあまちゃんやで!こんな凄いのがありまっせ!!っ」て方は、instaで最近の投稿にコメで教えてくださいませ。”こんスポの件”って書き出しででお願いします。°(´∩ω∩`)°。
角質層の老廃物を除去する
-
老化で溜まる「角質層の老廃物」を大吟醸酒粕と17種類の美容成分で除去
角質層ケアは、洗顔、クレンジングと除去するもの、落とすものが違います。 表面にあるメイクや汗や垢ではなく、もっと深い部分にある古くなって自力では剥がれ落ちなくなっている角質を落とすための成分が必要です ...
続きを見る
正しいエイジングケアができている場合は、30代後半まで洗顔の泡パックで十分「角質層ケア」ができるのですが、
40代くらいからは、身体全体の代謝、免疫力、子宮の代謝などが一気にガクンとパワーがダウンするので、それらの影響力をもろに受け、皮膚の一番上に位置する角質層も、
①細部の生まれ変わる力が弱くなり
②剥がれ落ちる力が遅くなる
ですので、日本の皮膚科学会もエイジングケアとして角質層のケアを必須ケアとして推奨しています。
化粧水は100円!
化粧水はほとんどのメーカーのものは、水分99%のほぼ水のようなものなので買うだけ損です。その場合の機能ははpHを整えるだけのものなのです。
*近所のドラックストアで100円前後で売ってますよ♪
精製水は立派な鎮静(日焼けした時やかぶれた時)パックにもなります!
→コスト100円!肌が荒れた時にはこの精製水パックがおすすめ!
肌細胞再生最先端成分化粧水とは?
40代後半以降の方は、ものすごく肌が疲れた時などにこちらの化粧水もおすすめです。
-
幹細胞コスメはこのローションがすごい!
この記事は、次世代エイジング美容成分の”幹細胞”の記事と連動した内容になっています♪ 幹細胞ってなんだ? →全細胞の親分!超・革新的成分「ヒト幹細胞と植物幹細胞」で次世代若返り美容法♪ 40代中頃から ...
続きを見る
色々な使い方をinstaの方で載せてます😊
美容液
普通に生活しているだけで紫外線を浴び、白米、果物、おやつで甘いものを食べますしストレスも感じます。
それだけで活性酸素は発生し、たんぱく質と糖分が紫外線に反応します。そのため細胞がサビ、焦げることは避けられません。
ですから、認定されている成分を中心に「抗酸化」「抗糖化」成分が含有されている美容液が必要です。
目元や口元などの専用美容液は必要ありません。
<美容液①APPS>
シミ・くすみ・毛穴の黒ずみ対策
-
APPSとフラーレンが高配合・高純度の美容液が一番効果が高い!
酒井最先端皮膚科学の開発・研究機関であり、ドクターズコスメの中でも逸脱したドクターズコスメ専門メーカーさんのAPPS&フラーレンが高配合の美容液についてお伝えします♪ 最先端成分APPS(アプ ...
シミ、ニキビ、ニキビ跡、くすみ、いちご鼻など、真皮層で起こる老化が原因の悩みには,APPSが効果絶大です♪
※普通のビタミンCには美容の効果ありません。
※皮膚内のセラミド、コラーゲンも、APPSの持つ作用により自力で増量します。
<美容液②DMAE>
たるみ・シワ・毛穴たるみ対策
-
DMAEと抗糖化成分カルノシンが高配合の美容液♪
皮膚科の女性医師が開発した、高濃度DMAE配合美容液についてお伝えします♪ DMAE成分についてはこちらです。 実際に皮膚科クリニックでも使用されています。 最先端美容成分DMAE配合の化粧品を使うな ...
たるみ、ホウレイ線、深いシワ、顔の輪郭の崩れ、身体のたるみなど、筋肉の衰えで起こる悩みには,DMAEです♪
悩みが広範囲にまたがる場合は、先にAPPSを塗布し、DMAEを後につけると驚くほどの効果があります。
APPSが先に道を作りDMAEの効果を倍増させるためです。33歳くらいまでの方はAPPSだけでも良いと思います。
<美容液③アルブチン>
シミ・くすみ美容液+年齢による乾燥肌対策
もう1つのAPPS美容液はできてしまったシミを還元する効果が高いのですが、このアルブチンはシミを作らせない効果が高いです。
UVブロックの効果時間を過ぎているのに紫外線に当たってしまった時、春〜夏の紫外線の高い季節には部屋の中でも紫外線を吸収しやすいので、UVを塗りたくない時などに代わりに塗っています。
-
しぶといシミ・くすみに効果絶大の薬用美白美容液!
酒井約半年前から今までとは原因が違うシミとくすみが出てきたので国に認可されているシミ有効成分を使っています⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎とても効果があったので、 40代中頃以降の方でシミやくすみがなかなか ...
続きを見る
しみ・クスミが増えてきた40代以降で肌に潤い力をアップさせたい方には必須です。
APPSと同じく厚生労働省認定の美白成分アルブチンは最先端成分なのでシミ・クスミにはAPPSとW使いで強力に効果を発揮します。
スペシャルパックも作れる
↑ちなみにこれらの美容液と幹細胞ローションがあればスペシャルパックまで作れます。
美容液3本使いでも、有名化粧品メーカーのライン使いしてる友達に比べ毎月の美容代がめっちゃ安いし、
クリニックやエステに通ってる同世代の友達より肌が若いと言ってもらえるし、本当に美容の正しい情報と嘘の情報を知っておいてよかったと思います。
それと友達の中に、私の美容法を実践する人がチラホラ現れたんですけど(あんまり教えるつもりない)
その中で「考えたら、毎月のパート代金くらい浮いたから貯金に回せるって気づいたわ!!」って言ってくれる人も出てきました。
景気が悪いこの時代にそんなこと言ってもらえて嬉しかったです⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎
美容液の有効成分について
<最先端成分①APPSについて>
-
効果100倍!ビタミンC誘導体の最新型APPSが他のビタミンC誘導体と効果がこんなにも違う理由
薬じゃないのに「真皮層」まで届く希有な成分「新型ビタミンC誘導体apps」 薬じゃないのに表皮を超えて真皮層まで浸透するAPPSは、皮膚細胞間に入り込みその奥の真皮層へ届きます。 「薬じゃないのに真皮 ...
<最先端成分②DMAEについて>
-
DMAEは最先端の強力たるみリフトアップ成分でシワも消える♪
海外から輸入したクリーム等を使うのは、肌の自殺行為だとご存知でしょうか? あまり知られていない最先端リフトアップ成分DMAEについて、分かりやすくお伝えしていきます♪ 塗るDMAEは最先端の強力たるみ ...
<最先端成分アルブチンについて>
-
シミ作らせない!!年齢による乾燥肌対策ができる最先端成分「アルブチン」
シミやくすみ、色素沈着やニキビ跡を消したい方は"2つの対策"が必須だとご存知ですか? 1つ目は、厚生労働省が認めている美白成分(メラニンを消す)を使う 2つ目は、ターンオーバーを活性化させる 念のため ...
続きを見る
どれが必要か?(参考までに)
- たるみは気にならない→APPS
- くすみやシミがきになるけどたるみは気にならない→APPS
- たるみを早く改善したい→APPSとDMAE
- 40代後半からシミくすみ乾燥対策→APPS+DMAE+アルブチン
みたいな感じです。
50代でもシミが少なめでくすみが気にならないなら、APPSとDMAEだけでもokです。
乳液・クリーム・ジェルは不要!
美容液と化粧水でしっかり内側に浸透させれば肌が乾燥することはありません。
私は幹細胞化粧水を使う様になってから乾燥を感じなくなり、なんせ浸透力が早いのでジェルもやめてしまいました٩(´꒳`)۶
でも、寝室の環境などで就寝中に目の下、唇とかの小じわ対策をしたい方などはワセリンがおすすめです。(ワセリンは後述)
ちなみに口を開けて寝ちゃうって方には、このシリコンシールで口内乾燥と唇ガサガサを予防をおすすめします。唇の上に縦に貼ります。
専用のシールが売ってますが、値段が高く設定されてシールの素材もよくないと思います。(ドラックストアで買えます)
→3M™ マイクロポア™ S やさしくはがせる シリコーンテープ
保湿
肌にトラブルがある時は健栄の白色ワセリンが一番おすすめです。(100円の精製水で鎮静パックしてワセリン塗る)
![]() | ![]() |
↑同じく健栄のこれでも全く問題ありません。こちらのベビーワセリンはやわらいワセリンです。ローソンに小さいサイズが売ってましたが多分割高になるんじゃないかな〜と思います。
無印のチューブに移し変えて携帯してます。
ちょっともったいないのですが、チューブは入れ替え時に毎回新しいものに変えています。
https://general.kenei-pharm.com/products
※アンチエイジング,美白などの効果は残念ながら皆無ですけどね。
↑このワセリンはだめ。
ネットで「危険 ヴァセリン」などで検索♪
乳液とクリーム
海外では、クリームと乳液は区別されていません。
なぜなら柔らかさの違いだからです。
柔らかい乳液の方がそれだけの柔らかさを作るためにいろいろな添加剤が入っています。
*界面活性剤が配合されるため、つかい心地の良いなめらかさにできるのです。
ちなみに連日、アルコールを摂取するとスーパードライ肌になり痒みも伴い、体内の酵素も減少し、冷え性になります。
あ、ビールの名前みたいな肌って意味ではありません(汗)
<ご注意!高級クリームやアイクリームなどについて>
*特に目の下にクリームをつけすぎると、子イボがいっぱいできます。
スペシャルケア(パック・マスク)
パックを買う必要がなくなったのですが、その理由は幹細胞ローションと、悩み対応美容液を混ぜると最高のフェイスパックができるからです。
→精製水ローションパック
だと潤いがどうしても足りないので、エイジング効果をワンランク高めたい方は、よかったらお試しくださいませ(﹡ˆ__ˆ﹡)
-
新!手持ちの美容液と化粧水で高級スペシャルパックを作る方法
スペシャルパックで使うハイゼガーゼとは? スペシャルパックで使うもの 手持ちの美容液とローションをご用意ください。 私が使っているのは・・・ →シミくすみ毛穴の悩みはこちら →たるみシワの悩みはこちら ...
続きを見る
効果が高くなる美容グッズ①100均
耳で支えるのでリフトアップ効果もさらにアップします♪
後述するシートマスクの上に重ねて使うシリコンマスクです。毎回サランラップやシャワーキャップを使う必要がなくなり、耳で引っ掛けて皮膚に密着するため、シートマスクの美容成分の蒸発を防げます。
しっかり耳で支え、ずれてくることもないので、パックしながら用事できます♪
使用後はミノンで洗って干しておくだけです。(すぐ乾くので保管が楽です)
![]() 切り分けて使うタイプ | ![]() これ3枚持ってます! |
どっちか1枚なら右側の3Dタイプです!! 隙間ができる部分が少ないので。でも2WAYもいろんなマニアックな使い方ができると思います。
![]() | ![]() |
![]() シリコンマスクと裂けるコットン | ![]() 鼻は特に浮きやすいのでコットンでしっかりふさぎます。 |
右の画像:
シリコンマスクは肌と密着してない部分がどうしてもできるので、その部分にコットン(美容液+化粧水を混ぜたものをつけた)を載せます。
画像のコットンはホテルのアメニティーですが使っているのは無印の大判コットンです。(画像撮り直します)
ブルーの2WAYマスクも後日使い方追加します。
後述でもこのシリコンマスクの便利な利用方法を記載しています。
コットン(無印)
![]() 大判タイプです。 | ![]() 大判 |
![]() ミシン目の部分をまず開けます。 | ![]() ジップになっているのでこのままで保管できます。 |
![]() | ![]() 裂いたら毛羽立ってますが、濡らすと落ち着くので大丈夫です。 |

精製水か浄水された水で濡らして絞ってから化粧水などをつけます。
シートマスク
![]() | ![]() |
コットンは邪魔くさいわ〜、って時や、鎮静マスクをするときは、無印の↑ローションシートを使います。
![]() | ![]() |
重ねると↑こんな感じで、サイズ感は右画像をご参考にされてください。わっかりにくいですよね。すいませんΣ( ´・ω・`)
若干隙間ができるところがあるので、そこはコットンを裂いてサイズ調整しふさぎます。
私の場合、まぶたの上がシートが被らないので、コットンで埋めます。
ところで、マスクで肌荒れしてる方、多いのではないでしょうか?
私、あの抽選でしか購入できないシャープのマスク(instaで載せてます)をつけて肌荒れしてしまいました。
届くまではわからなかったのですが、ちょっと硬い素材なので、一気にキメが刺激により乱れてしまったのです。
今でもマスクジプシーですが(ってマスク商品多すぎ!!)、このスペシャルケアを週に3回取り入れてキメの乱れを整えました!!ネズッチデス!!(๑-﹏-๑)
それと、スキンケア一式をデパートで購入している友達が、「ランチにいく時にマスクをとった時のメイク崩れが激しくて恥ずかしくてしょうがない」・・・と悩んでいるんです。
確かにこの頃、お茶した時に、鼻から下がくすんでいるな〜って気づいてはいましたが、”親しき仲にも礼儀あり”ですので本人から言われるまでは言わない様にしていました。
しっかり目のファンデーションでくすみを隠していたその友達は、今はその隠し技が”蒸れ”という壁により完全に使えない状況なので困っていました。
そこで、このスペシャル美容(APPS+アルブチン)を教えてあげると、1週間後にすぐ連絡が来て、「肌が明るくなって来た!!効果があったよ!!」とハイテンションです。
なので、基礎スキンケアなどの話(このページに記載してること)もちゃんと聞き入れてくれて、肌がみるみる若がえり最近はファンデーションもナチュラルに変わってました( ⸝⸝⸝ ᐢ ᵕ ᐢ ⸝⸝⸝ )
↑かかとのシリコンマスクも買っちゃいました(100均です)
40代になってからケアを怠ると、かかとがすぐに硬くなってしまうので週に1回はケアしてます。(冬は2回)
かかとケアは、お風呂上がりに酒粕+APPS配合のピーリングで擦り(かかとは顔と違って強めで)、シャワーで流して、ローション塗ってこれはきます。
15分くらいそのまま放置し靴下履きます。もちろん、(くるぶしも含め足全体もやってます)
最近、使い捨て手袋をいくつか使っていて気づいたことがありました。
①帝人フロンティアのニトリル手袋
②シンガーイグザミ
③オカモトのプラノード
全てパウダーフリーです。
私は、食器を洗う時に化粧水を塗ってから手袋をして洗ってます。
食器洗い用のグローブが販売されていますが、私は手が荒れてしまうので使えないし、指の部分の衛生環境がどうしても気になるので昔から使い捨て手袋を使ってます。(1日1セット)
色々な使い捨て手袋を使っていると、手への化粧水の浸透力が手袋によって違うことに気づきました。
①のブルーの手袋は、手の肌の見た目が変わるほど浸透力が高いです。
③は浸透効果は薄いですが、ウォーキングに出かける時用(寒い冬でも暖かいしスマホ操作可能)に重宝してます。
②はあまり出番がないので保管しておきます。
私は手袋については詳しくないので、使ってみて気づいただけなんですが、食器も洗いながら手のお手入れもしたい方のご参考になれば幸いです。
ピーリング→美容カクテル作って②の手袋を週1回して、食器洗ってます♪
追加、外出時に③つけて出るようになりました。スマホの操作もできるし手が冷えないし目立たないので重宝してます。
耳に優しい綿棒
ちなみに綿棒は↑これです。スゴふわっ綿棒(山羊)
めちゃめちゃフワフワで気持ちいです。
ただ、耳の中まで綿棒は入れてはいけないので耳穴の手前までしか触りません。
耳の中は、新陳代謝により自ら垢を外にだしているので、知らないうちに不要な垢は出てきているそうです。
痒くても「耳のあなの中は触ってはいけない」と、お金儲け主義じゃない近所の耳鼻科の先生がおしゃっていました。
気になる場合は耳鼻科でバキュームみたいな機器で取ってもらうことをおすすめします。
欧米では子供に「肘以上大きいものを耳の中に入れてはいけない」と教えるのが当たり前なんだそうです。
年齢を重ねてくると粘膜は弱くなっていくので、耳の奥に炎症などを起こしやすくなります。
入浴剤とシャワーヘッドの塩素除去
まずお湯を入れると同時に(自動ボタン押す)ビタミンCアスコルビン酸を0.3gほど入れます。浴槽の湯(約180L)
このビタミンCアスコルビン酸は食品グレードなので、サプリメントとしても飲んでます。
コストは1kg1000円ちょいと激安!!
・入浴剤
・サプリとしてのむ
これで我が家は2ヶ月くらい持ってます。
-
普通のビタミンCとビタミンC誘導体はまったく違います!
ビタミンCが誘導体の形で皮膚内に入ると美容効果を絶大に発揮しますが、普通の状態つまり普通のビタミンC(ピュアビタミンC)の形では限定した効果しかありません。 そのために皮膚の中にビタミンCを浸透させて ...
続きを見る
↑ビタミンCのパウダーについてはこちらに記載しています。
デメリットは、飲む時にすごく酸っぱい!です。それだけが難!
私が子供の頃から酸っぱいのが大の苦手だからかもしれませんが・・・。
ただサプリとして飲む場合、歯への影響が(溶ける)きになるので、私は喉の奥に粉末を置くようにして一気に常温のルイボスティーで飲み込んでいます。
これはすごく飲みにくいので、できない方は無理せずに、固形タイプのもの(ドラックストアなど)が良いと思います。
それと「酸」なので、空腹で飲んじゃうと胃が荒れるので要注意です。必ず食後1日に2回〜3回ほどでokです
そして、エプソムソルトをを300gほど入れます。”塩”ではないので、ステンレスでも使えます。
このエプソムソルトを大きめのタッパーに入れて、刺激のないお好みの精油を数滴入れてシャカシャカふってから入れるのもおすすめです。
精油を入れる場合は”瓶”じゃないと変形しますのでご注意を。
ちなみにシャワーヘッドは三菱クリンンスイを使用し、 3ヶ月に一回カートリッジ交換です。コストは
https://www.cleansui.com/shop/c/c0106
ボディー
毎日の入浴が基本で、週に1回の全身ピーリングを行い、美容液とローションを混ぜた物でお手入れしてます。
ピーリングや美容液等は、顔と同じ物を使っていて、ボディー用のスキンケア化粧品は等は使っていません。
UV対策
→本当の【日焼け止め対策】塗り直し問題、正しい塗り方、日本もオゾン層ヤバイので正しく塗らないとシワたるみ大きなシミにすぐなる!!
- 老舗メーカーさんの昔ながらの日焼け止め2つ、ブルーライトカットもできる日焼け止め1つ
- 日傘
感染対策をしっかりした上で、ドラックストアなどに行ってテクスチャー確認してみてください。
日焼け止めは、伸びやすさとか個人により感じ方が大きく違うので・・・。
↓ドラックストアにある日焼け止めはテスターあるかも♪
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
日焼け止めは3本使いしていて、novはSPF値でもわかるように日差しが強い場所に行く時や日傘が使えなくなりそうな時に使います。
キュレルは、ちょっとその辺に行く時や、日傘を使う時に使ってます。
セラミドで有名なキュレルだけど、セラミド効果は期待できないのであくまでもUVケア商品として使ってます。
メイクをする時は↓ドラックストアでは買えないものを使用しています。
-
SPF50++++の UVカットはノンケミでブルーライトもPM2.5も防御する!
肌に負担がなく保湿機能も高いのに"国内最高数値「SPF50++++」”のサンスクリーン剤をお探しの方におすすめです♪ タイトルに文字数オーバーで記載できませんでしたが「遠赤外線」もカットできます! や ...
続きを見る
日傘
紫外線100%ブロックじゃないと効果ないんですよ。
奥の黒はサンバリア社で手前は東急ハンズの傘売り場で購入したものです。
少し前までは、紫外線100%効果がある日傘はサンバリアさんか、中国製のメーカーさんしか見当たらなかったけど、
3ヶ月ほど前に東急ハンズで数社のメーカーさんから100%日傘販売されてました。
サンバリアさんは良い商品なんですけど、売り切れが多かったり、新しいデザインがあまり販売されないのにやっぱり高い!!です。
高いのに重いので、持ち歩きには不向きだし・・・。でも大傘は重宝してます!!
傘を忘れやすい人にとっては、高い価格の傘はストレスになりますもんね。
私も重いおっさんの傘みたいなサンバリア社を毎回持ち歩くのは体の歪みにも繋がるので、東急ハンズの5千円?(4千円だったかも)の傘も使ってます。
(ちなみに私はバス移動です)
ロフトなどでも販売ありそうですね。ちょいちょい見に行ってまた記載したいと思います♪
ヘアケア
シャンプー
顔と同じミノン全身シャンプーです。(ヘアシャンプーではありません)
ミノンは泡立ちが良くないですが、泡立ちが良すぎるシャンプーって洗浄力が強すぎるので、40代以降は特に注意です。(泡だてネットを使うとすごい濃厚な泡になりますが洗浄力が強すぎないので肌がつっぱりません)
シャンプーと同時に洗顔をしてももちろんOKです!!(その際は、2回目のシャンプーの時)
ミノンで2回シャンプーして、軽く水分をタオルでとり、ヘアトリートメントは毛先を中心につけ、頭皮はトリートメントをお湯で薄めたのをかけるくらいで構いません。
その際にトリートメントは、身体にはつかないようにしてください。
トリートメント
夏はミノンのトリートメントがちょうど良い髪の感触になるのですが、もう今年(2021年)は寒暖が激しくて、こちらの商品のテスターサイズ(十分!)をいくつか購入して楽しみながら使ってます♪
15年くらい前に大手のヘアケア商品販売会社に務める知り合いが、自社商品じゃないから言いにくいけど、開発の裏話とかを知って成分とかもすごくいいのでと話していたのがソープオブヘア。
振り返ると4年に1回くらい髪の水分量がきになると使ってしまう。
何で使い続けないのかというと、春とかになると髪の水分が増えてくるので濃厚すぎるように感じるのです。
なので気づくとミノンのトリートメントに戻っています。
ただ、テスターサイズが豊富なメーカーさんで、以前より種類が増えたし、濃厚なので1回の量が少量で済むからテスターで1ヶ月くらい持つんです。そりゃ、通常サイズを買うよりは割高になってしまうのですが、感触とか香りとか、その日の状態で変えられるのならちょっと高くてもいいかな〜と思って買っちゃいました♪
画像の一番左のテスターは一番最初に1本だけ購入したのでほぼ空です。もっと色々な髪質別のテスターがあります。
ロフトさんとかだと種類が多いです。ソープオブヘアさんは店頭に行くと店員さんが説明をすぐ入れてくるので苦手です。
頭皮は経皮吸収がしやすい場所なので、そこから子宮に化学物質が蓄積されやすい。
界面活性剤などの化学物質は「環境ホルモン」として体内に残留してしまう。
子宮は毒素を貯めやすいのでシャンプー選びは大事。
オーガニックかどうかよりもどんな添加物が使われているのか、また頭皮や髪にシャンプーが残らないか、洗浄力が強すぎないかなど、40代50代女性にとってシャンプー選びはスキンケアと同じくとても重要です。
ヘアエッセンス
朝は、なんと!! 幹細胞ローションを前髪の部分と耳の上ら辺に3滴ずつくらいつけて周辺に指で伸ばし、ブラッシングを100回ほどします。
ローションの構成成分を見ていると、頭皮の活性対策にももってこいだな〜ってすぐピン!ときました。
3ヶ月使ってみて毛を一本抜いて確認してみると、3ヶ月前より根元の方が太くなってます!!
やっぱこのローションは細胞活性対策という根本成分が配合されてるので予想通りでした。
夜のシャンプー後に同じようにつけて、指で5分ほど揉んでからドライヤーする日もあります♪
ヘアスタイリング剤
↑一部汚れてます。わたしが汚しました。すいません( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )
以前は自然派のショップでしか見かけなかったけど、最近は普通の雑貨屋さんでも見かけるようになったプロダクトさんのワックス。
毎日じゃないけど1ヶ月ほど使ってみましたが、成分は良いけどやっぱりホールド力が低い上に、おじさんのベタベタした髪感になってしまうし、天然成分だけでできているのにも関わらず気分が重くなります。
風一発でスタイリングした意味がなくなります(ˉ ˘ ˉ; )
香りは柑橘系で私は好きです。
それと耳かき一杯分でも手のひら全体を使って伸ばさないと髪につけられないので、手もベトベトになります。
スタイリング剤は元々苦手なんで、ついついクリップで髪をまとめてしまいがちなのですが、根気強く探してまたここへ書きますね。
ネイル
有害成分を含まない、自爪にも環境にも優しいパリのネイルケアブランドのネイルです。
自然派のお店で商品の取り扱いがあることはあるんですが、いつ行っても欲しい色が売り切れてたり取り扱いがないので、公式オンラインショップで買ってます。
おまけ
ハミガキ
毎回のハミガキ→ジュエルコートF。画像左端の緑のもの。昔からある発泡剤不使用でフッ素配合のハミガキジェルです。フッ素って!!!と思う方いらっしゃるかもですが、実はそれは間違った誤情報をマスコミが広めたのが原因で、フッ素は虫歯予防に必須です。
歯石確認し除去→素材が食品なので安心です。いくつか種類が出ていますが、液体タイプが人気のようです。これだけでは完璧ではないので歯医者さんで歯根の掃除もしてもらってます。
着色除去→セッチマ。画像右端。月に1回のみ使用です。普通の歯ブラシでは落ちないのですが、このセッチマと電動歯ブラシのW使いだと歯医者さんに行かなくても綺麗に除去できてます。
私は色のある飲み物をよく飲むので、1ヶ月放置しておけばすぐ歯に色がつくので恥ずかしいのでセッチマ重宝してます。ただ奥手も2週に1回までにしないとエナメル質とかに影響が出ると思います。
詰め替えボトル
![]() | ![]() 690円はちょっと高いけど機能性で納得♪ |
![]() | ![]() |
詰め替えボトルは無印で買うことが多くなりました。
100均だと開けにくとか、詰め替え作業がやりにくい、液体が出にくい、デザインがピンク色やブルーがついてるものしかなかったりするし、
無印の方が100円以下だったりするものもあるので最近は無印が多くなりました。
下段のチューブは、使い勝手がすごくいい♪
旅行の時のスキンケア・ヘアケアもこれに入れ替えてもって行ってるものが多いです。
この頃ずーっと10%オフセール=無印週間が最近なくて残念です。
最近 楽天やアマゾンでも取り扱いが始まりましたが、取扱商品は少ないですね。。
私はやっぱ店頭に行ってます。カフェもあるしですしね。
生理ナプキン
![]() | ![]() |
布ナプキンは取り扱い(洗濯など)が、今の私の生活ではできないので、使い捨てにしてます。このナプキンは結構有名なので、美活応援.comの読者さんもご存知の方多いのではないでしょうか??
商品の値段が割引されてることは見かけたことがないので、ヨドバシ.com(10%ポイント)で購入することが多いです。右側のタイプは羽根つきのドデカサイズ!です。念の為に就寝中やお出かけの時に使ってます。
アロマ・精油
以前使っていたアロマティックな石鹸を使うのをやめたので、精油や消臭剤を活用し、いつもいい香りに囲まれて生活するようにしてます。
一度、清水の舞台から飛び降りる思いでプラナロム社の”ローズ”を購入したことがありますが、あまり好きじゃない香りでした。(ただ高価な分、持ちが長いです)
高価なためか近くのお店でもテスターがなく、香りを確かめられないまま買ってしまったという・・・完全に自分が悪いのですが。
私は精油の効果ってそもそもの前提として、その香りが好きでじゃないとほとんど脳へ働きかける効果はないと思っています。
ティーツリーは確かに痒みには大体いつも効果しますし、ラヴェンダーは万能だってのは経験からわかりますが、
ストレスやホルモン系(結局どちらも脳への効果だけど)に効果させるには、私の場合、イランイランとオレンジスィートやラヴェンダーのミックスの方が脳が落ち着くんですよね♪
芳香成分が臭ければすごいストレスだし、いい香りであれば脳をリラックスさせることができます。
精油のグレードは、最低「生活の木」だと思います。海外お住いの方はもっと良いのがあると思います。
精油はちょっと興味ないな〜って方は、部屋の消臭剤などでも全く問題ないし、香水でもいいんです♪
私は香水はDiorジャドールのアブソリュの香りを気に入ってます。そろそろ3年だから買い換えなきゃいけない・・・(๑-﹏-๑)
消毒液①

300mlで700円前後なのでちょっと高い
アルコール消毒は、元々アロマ関係で使うために常備していたのですが、アルコールなだけに開封してしまうとどんどん濃度が薄くなってしまうので、開封後長くは保存できません。
春から夏頃は消毒液が入手困難な状態が続き困りましたよね( ; ›ω‹ )
感染対策には70%以上エタノールが配合されてい入れば効果があるとされています。最近は60%以上であれば有効との報告もありますが、供給に余裕があるときは70%以上の物を使いたいと思っています。
ちなみに次亜塩素酸水は有効塩素濃度80ppm以上必要(政府発表)
ただ手指消毒でエタノール70%以上は、何度も塗布していると手の皮膚が悲鳴上げますので、
家に帰ってきた時はすぐにミノンで手を洗って、手袋をしてからドアノブとかの消毒をして、
1日の皮膚につくアルコール回数をできるだけ減らすようにしています。
近所のドラックストアは、消毒液が海外製しか出回ってなかった夏頃でも定価で消毒液を販売してくれるので
定期的に見にいくんですけど、ある日消毒液コーナーの棚で最後のラス1で残ってたのが上の画像↑サラヤのジェルタイプです。
どうやら棚には元々ぎっしりあった様子で、これだけ商品が一本残して買い占められた様子。
化粧品と違って迷ってる暇はないので即買いし後で人気の理由を調べようと買ってみました。
実はその数週間前に↓の消毒用エタノールだけが突然入荷してきて(残り5本状態)商品の前で数秒悩んでたら、後ろの人がごっそり持って行かれました。
でも、なぜか私を哀れんでか・・・1本戻してくれたんです。多分その方、事業関係で必要で個人の勝手な買い占め系ではなかったみたいでした。
それからとりあえず日本製であれば1本は購入して帰ってから調べることにしてます。
サラヤの話に戻りますが、その数日後にテレ東のカンブリアで製造メーカーさんが取り上げられていてその歴史に感動しました。
読者さんも誰か見てたかな〜??ちなみに商品によっては中国製もあります。
サラヤは匂いがすごいキツイ!! アルコール消毒なのでそれは仕方ないですね。
消毒液②
健栄さんは500mlで700円前後なので手指以外、基本はこの消毒液を使ってます。
消毒液③
↑いますごく気に入ってる消毒スプレーなのですが、購入したわけじゃなくて、ホテルのアメニティーとして出会いました。
アルコール75%入ってるのに匂いもきつくないし、手が全く荒れなくてサラサラするのです。しかも手指用じゃないのに。。
どうやらこのメーカーさん、ホテルのリネン関係の業種のようで、部屋の消臭スプレーなども手がけていることからこのペンタイプのアルコールスプレーも製造されてるようです。
成分だけじゃなくて、持ち運びやすいので、この容器だけでも使い続けたいです。京都のホテルのアメニティーですが、福岡の株式会社アルサさんという会社の商品でした。
HPで確認しても、販売はされてませんでした。この入れ物に自作のアルコールスプレー入れて使います♪
マスク
ジプシー中・・・・先述させて頂いた通りです。
ピタッとするタイプが若者を中心に人気みたいですが、鼻と口の形がくっきりするし、話始めると吸い戻し?っていうのかなポコポコしちゃうので苦手です。
値段がどうしても高くなっちゃうのですが、シルクで繰り返し使えるずれないタイプのマスクを探しています。
あとUVブロック効果があるのも出てきてるので、見つかればお伝えしますね。
お灸
![]() | ![]() |
↑画像2つとも同じ商品の54個入りと60個入りです。60個入りが新パッケージみたいです。
パソコン作業を長時間しなければならない時や生理前・中は、この火を使わないお灸をこめかみ周辺や鎖骨周辺にこれを貼ってます。
貼らなければ、やる気は十分あるのに頭がぼーっと重くて全く作業が進まないのですが、貼ると3時間は元気モリモリで頑張れます♪
パソコン作業は4時間以上やると、夜眠れなくなる&胃腸障害がおこると言われています。
同じ場所に連続で貼るのは低温やけどになりやすいのでダメだけど、1回3時間持続します。
貼る場所は微妙に毎回変わるけど、胸鎖乳突筋と鎖骨のクロスする部分とこめかみの眼球よりによく貼ってます。
時々剥がれたお灸が乳首に張り付いてたことがあったので、我ながら笑ってしまいました(大爆笑)
ちなみにカイロはオカモトの快温です。
ゴルフボール
100均でも購入できるゴルフボールは、生理前と生理中など運動する気がおきない時などに背中コロコロしてます。
ゴルフボールの上に身体を乗せて腰とか肩甲骨とかをほぐします。
それと、足がむくむ時は足の膝裏にゴルフボールを挟み、クルミを割るようにムギューっとボールを挟みます。
うっ〜となりますが、スッキリしますよ♪ この原因は腰にあるので同時に腰もストレッチをお勧めします。
タオル
Uchinoのタオルのクイックドライを使ってます。
それまではラルフローレンを使ってましたが、Uchinoのパジャマ購入の流れでタオルも気になって使ってみたら、髪や身体の水分の吸収がものすごく早くてびっくりしました。
色々種類があるのですが、マショマロシリーズではなくてクィックドライというのが私は一番好きです。1枚800円です。
化粧品などと一緒に写っているのがUchinoのタオルです。次回購入した時に撮影してアップしますね♪
遠赤外線ストーブ
みなさん、おうちに遠赤外線のストーブ?ヒーターってありませんか?
これ本当に侮れなくて、芯から温められるんです。生理の時とか冷えた時はリンパの流れが悪くなるので頭も痛くなる方が少ないありません。
そのような方は、遠赤で大きい筋肉を温めると、ガスファンヒーターなどと違って、体が芯から即温まります♪
鏡
これ、サリュという生活雑貨屋さんで600円でした♪
木の部分は竹です。
角度が自由に変えられるし、軽いのでいろんな場所に持ち運んで使ってます。