美容情報で騙されないために知っておくこと
ここ2〜3年、読者さんからネット上の美容情報について色々質問を受けることが多くなりました。
このブログ美活応援 .comにしかなかったオリジナリティーの高い情報が、主婦のブログとか会社が運営している美容サイトで少し言い回しを変えて見るようになったと、教えてくださる方が増えたので、確認しにいくと、専門家の中でも医療関係者にしか分かり得ない情報や、最新の成分を自分の情報として発信している主婦や運営会社がたくさんあることに気づき愕然としました。
運営会社に関しては、数人のライター(全て素人)を、まるで美容のことをよく知っている人間のように仕立ててデータ解析風の情報をアップしていたりしています。(大問題になりましたね)
この記事では、オシャレそうなナチュラル風なブログやサイトに騙されないように注意事項を記載しておきました。
よろしければご活躍くださいmm
ブログのアクセス数を稼ぎたい系のサイトの情報は、参考にしないほうが身のためです。
美容情報で騙されないために注意すること
注意①ランキング・比較サイト
〇〇化粧品ランキング
”しわに効く化粧水や美容液ランキング”とか、
”たるみに効く美容液やクリームランキング”などを、ご利用になった方も多いと思います。
これらの情報は、主婦がサンプルのレビューを投稿してるブログなどと全く同じで、意味がないランキングです。
・・・運営者情報をクリックして、多人数で作成しているサイトだったら、ライターを雇って私のような専門家の記事を真似て書いてるだけです。
やたらイラストの出来が本気だったり、様々な化粧品を扱い組織化しているようなサイトのことです。
個人で運営しているように見せて下方までスクロールすると、会社の運営だったりします。
ちなみにサプリメントアドバイザーとか、コスメコンシェルジュとか、日本化粧品○○検定とか化粧品業界の実績とか、「認定」などは全く意味を持たないものです。
(エステ業界にも化粧品業界にも実績の認定や国家資格は存在しないのです)
そういう方がお客様で多くいらっしゃいましたが、化粧品や基本の知識を知っているというというだけで、
肌別、悩み別に対応する術は持っていませんでした。
誰一人として!
実際に多くの女性の肌に触れていなければ、知識だけでは意味がないのです。
顔出ししてても、そういう方の情報にはお気をつけください。
*アロマ系の資格はナード協会なら、本格的に化学の勉強をさせられますので信頼できます。
その代わり厳しです><
さらに困るランキングサイトは、どこの誰が書いてるのか不明で、問い合わせもできないようなサイトがほとんどです。
ブログというより、がっつり作り込まれたサイトは、美容専門家でも医師でもありませんよね(笑)
ちゃんと、運営者情報・管理人情報を調べましょう。
「商品名+クチコミ」「商品名+効果」で探す方は特にご注意ください.
注意②主婦のレビューサイト(やたら多いですね。最近)
・・・毎日のように化粧品を紹介しています。
ただの主婦が書いてるため、記事を盗用していることが多く。皮膚を理解していないため、内容が間違っていることが多いです。
サンプルで何がわかるんでしょうか?
注意③まとめサイト(記事を盗用することで成り立つサイト)
・・・2016年の年末年始に大問題になってましたね。(はい、当ブログもパクられてました 汗)
2019年になると、雑誌の出版社がDeNA(球団を持っている会社)の不祥事に懲りず、
多数のライターを雇ってサイトを運営しています。
もちろん、私のブログのような個人の記事を盗んで自分の情報にしています。
で、最後は全く違う方法を推奨しているので、悪魔ですよね!
注意④メーカー公認店(公認店と正規店って勘違いしますよね)
・・・「公認」と勝手に言っているだけで特典がつかなかったり、価格もお得ではありません。
注意⑤個人輸入で海外の化粧品をおすすめするブログ
・・・欧米人の体のために合わせたものを塗る・口に入れるなんてどうかしてます。